今回は、2010年代に読んだ漫画について思い出せないシーンを元に、どの作品かを特定するための記事です。質問者が挙げた3つのシーンから、それぞれの作品を解説していきます。
シーン1:二酸化炭素を引き合いに出したセリフの謎
最初のシーンは、女性キャラクターが「なぜ生きているの?」という問いを投げかけ、男性キャラクターがそれに答えるシーンです。特に「二酸化炭素を放出しているのか?」という言葉が印象的です。このセリフが特徴的な作品を探してみると、SFや哲学的要素を含んだ作品が該当する可能性があります。該当する漫画としては、例えば『ベルセルク』や『エルフェンリート』が考えられますが、詳しくは物語全体の文脈が重要です。
シーン2:チェンソーマン風の作画で、高校生の殺し屋コンビ
次に挙げられたシーンは、チェンソーマンに似た作画のスタイルで、高校生の殺し屋コンビが登場する作品です。特に第1話で事務所を襲撃するシーンが印象的で、その後に登場した顔に傷のある男が「結構な修羅場をくぐってきたようだが」と発言する場面です。作画がチェンソーマン風という点から、作者が同じジャンルを好む可能性もあり、該当する作品として『ヒプノシスマイク』などが挙げられます。
シーン3:監視された殺し屋とゲーム
3つ目のシーンは、ピッコマで読んだ漫画で、殺し屋がガラス張りの部屋で監視されながらテレビゲームをしているというものです。「もう飽きた〜」というセリフが印象的で、監視者もその人物の価値を疑問視しているシーンがあります。ガラス張りの部屋が『刃牙』の柳龍光の部屋に似ているという点から、この作品は刑務所や監禁をテーマにしている可能性が高いです。関連する漫画としては『東京喰種』や『ジョジョの奇妙な冒険』が考えられます。
まとめ:2010年代の漫画を再発見するためのヒント
これらのシーンから思い出される作品には、哲学的な対話や、殺し屋、監視というテーマが共通して見られます。どの作品も2010年代に人気を集めたものであり、ジャンルとしてはSF、サスペンス、アクションが多い傾向にあります。質問者が挙げた特徴をもとに再読してみると、懐かしい作品を再発見できるかもしれません。
コメント