エルデンリングで山賊の湾刀二刀流を強化するステ振りと戦灰の選び方

コミック

エルデンリングで山賊の湾刀二刀流を活かしたビルドを作りたい方のために、レベル100の状態でのステ振りや、血派生、冷派生、戦灰の選択方法について解説します。これから二刀流を試したい方や、ビルドの強化方法に迷っている方に向けた指南をお届けします。

ステ振りの基本とおすすめ

レベル100で山賊の湾刀二刀流を使う場合、まずは【筋力】と【技量】にポイントを振ることが重要です。湾刀は技量武器であり、技量が高ければ高いほど攻撃力が向上します。また、筋力も一定程度振っておくと、物理ダメージをより強化できます。

おすすめのステ振りは、【筋力】を20〜30、【技量】を40程度を目安に振り、残りは【生命力】や【エンチャント用の信仰】に振るとバランスよくなります。

血派生か冷派生か、どちらを選ぶべきか

血派生は、敵に出血ダメージを与えることができるため、対人戦やボス戦で非常に有効です。特に【血派生】は、短い時間で大きなダメージを与えられるので、爆発的なダメージを狙うことができます。

一方、冷派生は敵の動きを遅くする効果があり、特に大型の敵やボス戦で有利に戦えることが多いです。冷派生の武器に戦灰を合わせることで、戦闘をより有利に進めることができます。

おすすめの戦灰と武器派生の組み合わせ

戦灰にはいくつかの種類があり、それぞれの戦い方に適したものを選ぶことが大切です。例えば、【血派生】の場合「血刃」や「流星群」など、瞬発的なダメージを与える戦灰が有効です。

【冷派生】を選ぶ場合、【氷結】を使う戦灰が有効で、敵の動きを制限しつつ安定したダメージを与えることができます。また、二刀流にして戦う場合は、両手に戦灰をつけると非常に強力な火力を発揮できます。

おすすめのビルドと立ち回り

このビルドでの戦い方は、近距離戦を主体にすることです。敵に接近して、連続して二刀流の攻撃を当てることが重要です。また、戦闘の途中で戦灰を使い分けて、状況に応じた立ち回りをすることが有効です。

特に、血派生であれば出血をうまく活かし、冷派生であれば遅延効果を活かして敵の動きに合わせて立ち回ることが勝利の鍵です。

まとめ

山賊の湾刀二刀流ビルドでは、筋力と技量をバランスよく振り、血派生や冷派生の武器を選ぶことで、自分のプレイスタイルに合わせた戦い方を楽しむことができます。戦灰をうまく使いこなし、戦闘を有利に進めましょう。レベル100の状態では、これらを活かしたビルドが非常に強力です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました